セマルガムシ

セマルガムシ Coelostoma stultum (Walker,1858)

f:id:hydrotusk:20170417201611j:image

春先から秋にかけて、水田や池の水際で泥や枯れ草をじっと見ていると見つかる。

湿ったところを好み、泳ぎが苦手というその暮らしぶりは水生ではなく"半"水生と言える。

梅雨の時期は卵嚢を作る瞬間にも立ち会うことができ、普段はゆっくりな彼らが手際よく卵嚢を紡ぎ上げる光景には驚かされる。

現在日本で記載されているセマルガムシ属はセマル、ヒメセマル、コガタセマル、ニセセマルの4種であり、本土でよく見られるセマルとヒメセマルは複眼の大きさで識別可能。

↓セマルガムシ頭部f:id:hydrotusk:20170418015435j:image↓ヒメセマルガムシ頭部f:id:hydrotusk:20170418015734j:image

コガタセマルは近年記載された種で、まだ見たことがない…見たい。

 

はじめました

ブログを始めてみることにしました。

普段は茨城県を中心に水生昆虫の採集・飼育・撮影をしています。

ここでは、"その生息地において自分の目で見た生き物" にこだわり、水辺の昆虫を紹介していこうと思います。

可能な限り同定したものをあげていきますが、誤同定などございましたらコメントしていただけるとありがたいです。

目標は〈1週間に1種〉です。

いつまで続くかわかりませんが、とりあえず始めます。よろしくお願いします。